Yahoo!JAPANでの検索順位がGoogleより低い件・・・・

私はいつも、規定のWEBブラウザはGoogleChrome、検索エンジンはGoogleを利用しています。
つい先日、外出先で記事を更新することになりました。
友達のPCを借りていつものように検索窓に検索キーワードを入れて自分のサイトを表示させようとしたら、サイトがぜんぜん表示されない。
へ?
いつもWEBブラウザを開くとgoogleがトップ画面。借りたPCはyahoo!japanがトップ画面。そのままYahoo!で検索したからいつもと違う検索順位。そうか。
まぁでも、ねぇ、、
と思い次のページを開きましたが、それでも表示されない。
えっ。。じゃぁ次のページ?・・・・げげっ、、、
泣
結局、Googleを開きなおして、検索してしまいました。
PAKUTASO/ぱくたそ-すべて高品質の無料(フリー)写真素材.
こんなにYahoo!とGoogleの検索結果にこんなに違いがあったのか!と今頃知りました。
Googleの検索エンジンをYahooが使っているっていうのだけを知っていたので、てっきりgoogleの検索順位だけ気にしていればいいんだ~って勝手にずっと思い込んでいたのですが、ちがうんですね。
とりあえずYahoo!の順位を今より少しでもあげるために、何を意識すればいいか調べてみました。
なぜ同じ検索技術を使って結果が違うのか?!
ソース元:SEO担当者が知っておくべき GoogleとYahoo!の6つの違い
ソース元:Google検索とYahoo!検索はどこが違う? 検索機能・結果の比較一覧表 (2014年1月版)
●2010年両社の提携内容から見れるのは、Yahoo!が独自コンテンツをGoogle自然検索に差し込み、検索体験にかかわるUIはYahoo!がコントロールするということ。
●Googleは検索内容に適合性の高いウェブページへリンクする、Yahoo! JAPANは、自社が運営する他サービスへ誘導するためのリンクを提示す傾向がある。
●Googleはすべての検索技術をyahoo!に提供したわけではない。
● Googleは完全にプログラムで解決しようとしますが、Yahoo!は人の知恵や考え、情報を利用して解決するというように、設計思想が大きく異なる。
● Yahoo!はコアな部分は米国で作り、日本語の処理の部分は「Yahoo!JAPAN」が行っています。そのため、日本語処理の面ではYahoo!のほうが優れている。
●世界的には多くの人がGoogleの検索エンジン対策を行なっており、必然的にGoogleのスパムに対する技術は向上する。
不正な方法でロボット型検索エンジンを攻略し、検索結果の上位を得ること
●また、検索エンジンの違い以外にも、検索している現在地、検索履歴、Google+の活動、ほかのユーザーとの関連性でも検索結果が異なるようです。
この記事へのコメントはありません。