ワードプレス お問い合わせフォームプラグイン Contact Form 7

以前からよく使っていた、お問い合わせフォームプラグイン。
新たにワードプレスをインストールしたら、デフォルトでプラグインに入っているような。。。
とってもメジャーだっていうことなんだな。
今も、複数のサイトでこのお問い合わせフォームプラグインContact Form 7を使っているので、よく使う設定をまとめておこうと思います。
※ 今回はプラグインのインストール方法等の詳細は割愛していきます。
1.プラグイン Contact Form 7 をインストールして有効化
2.インストール済みのプラグイン > Contact Form 7の[設定]をクリック
3.生成されているコードをコピーし固定ページに貼り付ける
こんなやつ→ [contact-form-7 id=”7″ title=”コンタクトフォーム 1″]
今回はここから!
タグの作成を利用してどんなことが、contact form7 でできるのかをメモしていきます
下図がデフォルトの状態です
名前、メアド、題名、メッセージ、送信ボタンが実装されています。
何も設定していない状態でこれです!すごいですね。便利便利
管理画面 > お問い合わせ
コード例 [text text-1]
最大文字数などをオプションで設定することができます
sizeに数値を入れることで、横幅の調整ができます。
****** プレースホルダーとは? ******
デフォルト値のとなりにチェックボックス ”このテキストをプレースホルダーとして使いますか?” というのがあります。
たとえば、Facebookの記入欄の ” 今どんな気持ち? ”
ここにカーソルを当てると、この文字は消えると思います。入力に関するヒントを示したテキストです。
画面表示スペースをすっきりとコンパクト&スマートにまとめることができ、ユーザーにも親切です。
コード例 [email email-774]
最大文字数などをオプションで設定することができます
sizeに数値を入れることで、横幅の調整ができます。
コード例 [url url-125]
最大文字数などをオプションで設定することができます
sizeに数値を入れることで、横幅の調整ができます。
コード例 [tel tel-1]
最大文字数などをオプションで設定することができます
sizeに数値を入れることで、横幅の調整ができます。
コード例 [number number-431 min:1 max:10 step:1 “1”]
ダイアログボックスのように数字を一択させることができます
最大文字数などをオプションで設定することができます
sizeに数値を入れることで、横幅の調整ができます。
コード例 [date date-120 min:2014-12-31 max:2015-01-01 step:1]
この日付からこの日付までしか、ユーザーに指定できないするなんて設定も可能
コード例 [select menu-8 “あ” “い” “う” “え” “お”]
複数選択を可能にすることもできます。選択する場合はctrlを押しながら。
先頭に空の項目を挿入することができます。これを指定していないと、ユーザーが何も選んでいない常態なので、あを選んだ状態なのかがわからなくなります。
コード例 [checkbox checkbox-732 “あ” “い” “う” “え” “お”]
ラベルを先に、チェックボックスを後に、置き換えることもできます。
個々の項目を <label> タグで囲むこともできます。
チェックボックスを排他化することもできます。
コード例 [radio radio-623 “あ” “い” “う” “え” “お”]
ラベルを先に、チェックボックスを後に、置き換えることもできます。
個々の項目を <label> タグで囲むこともできます。
コード例 [acceptance acceptance-23]
チェックを入れないと送信ボタンがグレーアウトしたままとなり、送信ができなくなります。
初期状態でチェックボックスにチェックを入れておくことも可能です
コード例 [quiz quiz-471 “犬と猫、好きなほうは?|猫”]
クイズに答えて景品!!っていうのにももちろん使えるけど、どっちかというとスパムメールを排除するために設定することが多いようです。
簡単なクイズを出して「1+1=?」 正しいことを入れないと、問い合わせできないなど、そんな使い方が。
コード例 [file file-134]
ファイルサイズの上限 (バイト) 設定や、受け入れ可能なファイル形式の指定が可能です
この記事へのコメントはありません。